私は強度のHSP(繊細さん)気質を持つ看護師です。新卒から5年近く手術室で働いていました。
この記事は、HSP気質のため進路に悩んでいる高校生や、自信をなくしている看護学生さんに向けて書きました。
私も高校生のころからずっと悩んでいました。看護師になってやっていけるだろうか、繊細過ぎて向いてないんじゃないか・・・
ここで話すのはあくまで私の体験を踏まえた個人的な意見です。
もちろんHSPさん全員に当てはまるわけではありませんが、ひとつの意見として参考にしてください。
結論:HSPは看護師に向いている?
私が4年半看護師として働いて導き出した答えは、、、
- 条件面で選ぶなら、お勧めしない
- 意思や憧れを持って選ぶなら、覚悟してやってみてもいいと思う。ただし、楽ではない
- 環境を自分に合わせていくことが鍵になる
です。
これだけだと少し冷たく見えるかもしれません。しかし、決してできないと言っているわけではありません。どうか、以下の理由も読んでみてくださいね。
1つめ「条件面で選ぶならお勧めしない」について
ここでいう条件面とは・・・
- 稼げる
- 安定している、社会的信頼がある
- 親が喜ぶ
- (モテそう)
などです。看護師を目指す理由として多いですよね。
ですが、これだけの理由で看護師を目指すのは、私としてはあまりお勧めしません。
なぜなら、HSPさんにとってこの条件と仕事のしんどさは釣り合わないと思うからです。
看護師は、体力勝負ですし、人間関係もドロドロ、夜勤もあります。
それらが大丈夫な人(HSS型とかにはこういう人もいるのかな?)ならいいと思うのですが、HSPさんはこれらが辛いと思う人が多いですよね。
だったら、わざわざ看護師を選ばなくてもいいかなと思うんです。
稼げたり、安定してたりといった「条件」を満たす職業は他にも沢山あります。
条件面だけで看護師を目指すのであれば、きっともっと働きやすい仕事があると思います。

割り切って働けるなら全然アリだと思うんですけどね。
余談ですが、モテそうってだけで看護師になって、看護師であることを武器に異性との恋愛を謳歌してる看護師さんもいっぱいいます(笑)
そういう人はドロドロの人間関係をものともせず適当に働いて、大体結婚してスパッと辞めちゃいますね(笑)そういう働き方の人も一定数いますよ。
2つめ「意思や憧れで選ぶなら、覚悟してやってみてもいいと思う」について
ここでいう意思や憧れとは・・・
- 小さい頃から看護師になるのが夢だった
- 昔入院していて、優しかった看護師さんに憧れた
- 国境なき医師団に入って人を助けたい
- ドラマを見て看護師って素敵な仕事だなと思った
- 医療系の勉強をするのが好き、医療系ドキュメンタリーが好きだから
こんな感じ。
理由は何でもいいんですけど、「看護師」「医療」という仕事そのものに興味がある場合ですね。
私もこのタイプでした。
小さいころから医療ドラマが大好きで、生物の人体の授業は興味津々、手術室やICUでバリバリ働く看護師さんに憧れていました。
自分は繊細で打たれ弱く、身体も強くないのでとっても悩みましたが、思い切ってチャレンジしました。
結果は、心身ともにボロボロになったし、20代前半のほとんどを仕事に費やしてしまい、疲れすぎて遊びや恋愛にまで手が回らなかったなという後悔はあります。
でも、ずっと憧れていて興味のある分野だったから、一生懸命本気で仕事に向き合って、全て出し切ったなという思いがあります。
やらなければ一生もやもやしていたかもしれません。
だから、一度は思い切ってやってみてよかったなと今では思います。
ま、4年半は常に楽しさと辛さの狭間で葛藤を抱えていましたけど・・・(笑)

3つめ「環境を自分に合わせていくことが鍵になる」について
看護に興味のある皆さんならご存じかと思いますが、看護師の仕事って病棟だけじゃないんですよね。
外来や、手術室や、クリニックや、保育園や、、、沢山あります。
看護学校を卒業すると、大体は入院施設のある病院の病棟に就職することが多いです。
ここで約3年修業を積めば、大体どこでも働けるようになるわけです。
HSP気質の方は、いい感じに転職していく方が多いですよ。
ゆったりとした環境で、自分に合った働き方を見つけていきます。
私は強度のHSPながら手術室という超ハードで刺激的な環境に飛び込んで、もみくちゃにされて、完全燃焼しました。
休職に追い込まれるまで気づけなかったんですけど、もうそろそろ限界だったんですね。
憧れに飛び込んでもうお腹いっぱい、十分満足したので、新しい環境にいくことを視野に入れています。
本来、HSPは長所。病める人の気持ちを理解し、寄り添う才能に長けているわけです。
HSPさんには自分に合った環境で、思う存分才能を発揮してほしいと思っています。

まとめ HSPな看護師の卵さんへ
看護師という仕事が心からやりたいと思うことだったり、前向きな気持ちでやりたいと思うことなら、チャレンジしてみるといいと思います。
ただし、ハードではあります。私も、自分とたくさんたくさん向き合うことになりました。
高校生や看護学生のうちから自分はHSPだと気づいたあなたは素晴らしいです。
今のうちからHSPの自分の特性をよく知り、向き合っておくとよいと思います。
自分は何が得意で、何をされると傷つくのか、知っておくと今後きっとそのことが自分を守ってくれます。
たくさん話しましたが、繰り返しますがHSPは長所です。
HSPさんたちが自分に合った環境で、才能を活かして楽しく働けることを願っています。

コメント
コメント一覧 (2件)
いい参考になりました。ありがとうございます!
コメントうれしいです、こちらこそありがとうございます!